ダストボックス

ダストボックス

ごみばこ

三国志を読んだこともない人にも伝えたい「張遼」という武将のお話。

 どうもみなさんこんにちは、きむちびと申します。

 

 皆さんは三国志を読んだことがありますか?

 

三国志」とは、(ぎ)・(ご)・(しょく)の三国が争覇した、三国時代の歴史を述べた歴史書である。撰者は西晋陳寿233年 - 297年)(詳しくは『三国志 (歴史書)』を参照)。

後世、歴史書の『三国志』やその他の民間伝承を基としての時代にかけてこれら三国時代の三国の争覇を基とした説話が好まれ、その説話を基としての初期に羅貫中らの手により、『三国志演義』として成立した。

三国志」の世界は『三国志演義』を基としてその後も発展を続け、日本だけでなく、世界中に広まった。

                          引用:三国志 - Wikipedia

 多くの人が三国志と聞いてイメージする物語は、羅漢中により著された「三国志演義」だと思います。この三国志演義は、史実である三国志を元に逸話や創作を加え味気のない史実を物語へと昇華させているものです。つまり、全て史実通りに書かれているわけではなく、表現されるものとしては「7分の事実に3分の虚構」と巷では表現されます。この虚構の部分が一番多いとされている人物は「孔明の罠」でお馴染みの「諸葛亮(孔明)」です。物語の中では超人的な扱いをされ、時には天候を操り軍略を成功させたり等、名参謀とされる孔明ですが実際には戦争が下手だったとも言われています。

 こうした様々な誇張を含む物語が「三国志演義」なわけですが、その中で正史で超人的な活躍をした結果、物語に落とし込む際に弱体化された人物がいます。その名は、

 

張遼」字:文遠

張 遼(ちょう りょう、165年/169年 - 222年)は、中国後漢末期から三国時代の武将。は文遠(ぶんえん)。并州雁門郡馬邑県(現・山西省朔州市朔城区)の出身。前漢聶壹(じょういつ)の子孫に当たるという。兄は張汎。子は張虎。孫は張統。『三国志志「張楽于張徐伝」に伝がある。

後漢末の動乱期に丁原董卓呂布に仕えた後、曹操の配下となり軍指揮官として活躍した。

                          引用:張遼 - Wikipedia

              f:id:kimuchibi:20180206144122j:plain

 張遼は、三国志を読んだことがある人にとっては有名どころではない程の名将ですが、読んでいただくと分かる通り、何度も仕えた主が変わっています。これは、仕えた武将が尽く滅ぼされており、その度に滅ぼした側の武将より配下になることを請われているということです。そのくらい強かったということですね。

 

 張遼には数々のエピソードがありますが、最も有名なエピソードとして、「合肥の戦い」での張遼の逸話があります。この戦いは、張遼の軍勢7000に対し敵軍の軍勢は10万というものでしたが張遼軍(正確には魏軍だが便宜上張遼軍)は撃退に成功しています。

 その中での張遼の活躍はどのようなものだったかと言うと、800の騎兵を率いた張遼は敵軍の中に強襲(否奇襲)をかけ、暴れまわり敵軍総大将「孫権」を捕縛寸前まで追い詰めます。しかし難を逃れた孫権張遼の軍勢が僅か800だったということを知り大軍を以って包囲、攻撃を仕掛けます。窮地に立たされた張遼ですが難なくこれを切り抜け包囲外へと逃れます。

 しかし、敵包囲陣内に取り残されてしまった味方の兵士が、張遼様、私達を置いていくのですか!」と叫ぶと張遼は身を翻し、敵包囲陣の中へ切り込み味方を救出し改めて血路を切り開き、脱出します。この日、張遼軍は半日もの間戦い続けたとされています。その後、敵軍が分が悪いと判断し撤退し始めると張遼は再び攻勢をかけ孫権の喉元まで切り込みます。しかし、敵軍武将が決死の後備えをし孫権を逃すことに成功します。その時、張遼孫権の顔を知らなかったため、後に孫権の顔を知った際には、 孫権の顔を知っていればこの手に首をぶら下げていたものを」と悔しがります。強すぎる。張遼軍にとっては、合肥の戦いは国の命運を左右する防衛戦であったわけですが、張遼にとってこの戦いは、敵大将を捕らえそこなった戦いでありました。強い。このエピソードを元に敵軍では「泣いていると張遼が来るぞ」と子供に言い聞かせるようになり、「泣く子も黙る~」の言葉は張遼から来ていると言われています。

 また、張遼の部隊で反乱を企てた者がおり、夜に反乱が起こると張遼「反乱に関係のない者は座っていなさい」と命令すると駐屯先の村の真ん中に立ち一呼吸置いて首謀者二人の首を素早く獲り、反乱を治めたという逸話もあります。

 歴史上には様々な逸話がありますが、その多くが創作であるのに対し張遼のこれらのエピソードは「実話」として受け継がれています。これほどの武将がいると三国志を物語に落とし込むことが難しいために三国志演義ではこれらのエピソードは控えめにまとめられています。

 

ね、張遼ってカッコイイでしょ?

 

 

 

2018/02/06 画像を追加+改行点を工夫